【失敗しない本選びのコツ】自分に合った本に出会う方法

読書あれこれ
記事内に広告が含まれています。

買ったのに、一度も開かないで眠ってしまっている本はありませんか?

アメリカの大手出版社によると、購入された本全体の95%が最後まで読まれていないのだそうです。

しかも、70%の本が1度も開かれていないとのこと。

なんともったいないですね。

そんな失敗をしないために、この記事では自分に合った本を選ぶためのコツをまとめました。

また、それでも本選びに失敗したときに、損をしない方法についても紹介します。

ぜひ最後まで読んで、参考にしていただければ幸いです。

この記事はこんな人におすすめ
  • 本選びを失敗したくない人
  • どのように本を選べばいいのか知りたい人
  • 今までとは違う選び方に興味がある人

失敗しない本選びの8つのコツ

ポイント

失敗しない本選びのコツは、次の8つになります。

  • 書店で手に取って選ぶ
  • 本の厚さ(ページ数)で選ぶ
  • 著者で選ぶ
  • 評判(口コミや評価、ランキング、文学賞)で選ぶ
  • 表紙のデザインで選ぶ
  • タイトルで選ぶ
  • SNS等で話題になっている本から選ぶ
  • 出版社で選ぶ

8つのコツを1つずつ解説していきますね。

実際に書店で手に取って選ぶ

本を手に取る少女

まず1つ目は、「書店で手に取って選ぶ」です。

書店に行って、気になった本の目次を見たり、1~2ページ読んでみてから選ぶといいです。

私が今までで読んだ本の中で、実際に手に取って選んだ本の失敗はほとんどありません。

1ページも読んでいないのは、ネットで注文したものが多いですね。

本屋さんで支払いをするのと違って、ネットでは手軽に注文できてしまうので、吟味が足りなくなります。

本に限らず、ネット通販での失敗は、恥ずかしながら数知れず、、、、

どれだけ無駄なお金を使ったかわかりません。

というわけで、実際に書店で買うのが、失敗しないためのコツになります。

本の厚さ(ページ数)で選ぶ

厚さのイメージ

2つ目のコツは「本の厚さ(ページ数)で選ぶ」です。

私が、この本にしようかなと思ったときに、まず確認するのはページ数です。

読みごたえのある本を読みたいときは500ページ超えていても気にしませんが、サクッと読みたいときには300ページ以下の本にしています。

その時々で、本に求めているものが違いますよね。

なので、まとめ買いはできるだけしないようにしています。

時間がたつと、読みたい本が変わって、「1ページも読んでいない本」になってしまうからです。

というわけで、そのとき読みたいボリュームの本を選ぶことが、失敗しないコツになります。

著者で選ぶ

日本の文豪

3つ目のコツは「著者で選ぶ」です。

本が好きな人は、この著者の本であれば間違いないという、お気に入りの作家さんが何人かいると思います。

私は、面白かった~と思った本に出会ったら、しばらくその著者の本ばかり読む、、、というハマり方をしていました。

あるときは宮部みゆきさん、あるときは葉室麟さん、あるときは隆慶一郎さんばかり、みたいな(;^_^A

読みたい本が漠然としているときは、読んだことがあって面白かった本の著者の本を選ぶと、失敗が少ないです。

評判(口コミや評価、ランキング、文学賞)で選ぶ

☆5つ

4つ目のコツは「評判(口コミや評価、ランキング、文学賞)で選ぶ」です。

私はネットで買うときには、必ず口コミを確認します。

気になっていた本でも、☆が4つ未満だったら買いませんし、4つ以上でも口コミの内容によっては見送ります。

それでも、合わないときは合わないんですけどね、、、

また私はあまのじゃくなので、ランキング1位でみんなが絶賛している最中は、その波に乗りません。

ですが、ブームが去ってからひっそりと読んでいます。

いいのもはいいんですよね。

それと文学賞を取った作品もおすすめです。

このブログは、直木賞と本屋大賞作品を主に紹介していますが、外れることはほとんどありません。

「ほとんど」が気になる人もいると思いますが、途中で読むのをやめた作品もなくはないです。

5本指におさまるほどですけどね。

人から評価されている作品を選ぶことが、失敗を防ぐコツになります。

表紙のデザインで選ぶ

万葉集

5つ目のコツは「表紙のデザインで選ぶ」です。

心惹かれるオシャレな表紙ってありますよね。

私が最近読んだ本で、おしゃれな表紙だなと思ったのが、『赤と青とエスキース』です。

いかがでしょうか? 思わず手に取ってみたくなりませんか?

どの本も表紙にはとても思い入れがあるのを感じています。

本を読んだ後に、もう一度表紙をじっくり見てみると、読む前に気づかなかったことが見えてきます

表紙も本の大事な一部なんですよね。

手元に置いておきたいと思う表紙から本を選ぶのも1つの手です。

『赤と青とエスキース』について紹介している記事があります。

とてもいい本なので、興味を持った人はぜひご覧ください。

楽天ブックス
¥1,650 (2024/11/27 17:13時点 | 楽天市場調べ)

タイトルで選ぶ

シロクマとフレーム

6つ目のコツは「タイトルで選ぶ」です。

思わず惹かれてしまうタイトルってありますよね。

例えば、、、

『君の膵臓をたべたい』なんてギョッとしますし、どんな物語なのか気になりました。

本にとってタイトルもとても重要ですね。

私はその時々で、気になるタイトルは違うと思っています。

同じ本に対して、あるときは全く気にならなかったのに、今は気になるなど。

なので、そのときに気になるタイトルの本を手に取ってみるのも1つの方法だと思います。

まったく興味なかったのに、突然気になって読んだ『君の膵臓をたべたい』を紹介している記事があります。

涙なしに読めない本です。ぜひ合わせてご覧ください。

楽天ブックス
¥733 (2024/12/02 08:20時点 | 楽天市場調べ)

SNS等で話題になっている本から選ぶ

SNS

7つ目のコツは「SNS等で話題になっている本から選ぶ」です。

私がよく見かけるのは、映画化された原作本についての投稿です。

最近で言うと、本屋大賞をとった原作本の映画『52ヘルツのクジラたち』が話題になっていましたね。

映画を先に観た人、原作が先だった人の感想であふれていました。

SNSでは、率直な感想をいろいろと見ることができます

SNSで話題になっている作品を読んでみることも1つのコツになります。

『52ヘルツのクジラたち』について紹介している記事があります。

気になった人はぜひ合わせてご覧ください。

出版社で選ぶ

平積みの本

8つ目のコツは「出版社で選ぶ」です。

出版社によって特徴がありますね。

例えば、、、

新潮社は、作品数が多い。スピン(紐のしおり)がついている。

文春文庫は、毎月の刊行数が多く、作品が充実している などなど。

本の紙質も違うので、それによる好き嫌いもあるようです。マニアックですね。

意識してなくても、なんとなく同じ出版社の本ばかり読んでいるなら、その出版社から選ぶのもコツの1つになります。

以上、失敗しない本選びのコツ8つについて解説してきました。

本を読みたいなと思ったときに、ぜひ思い出してください。

失敗しても損しない方法

お札に羽

さんざん吟味して買った本なのに、つまらなかった、、、

そんなときでも損しない方法として、Amazonの読み放題サービス(Kindle Unlimited)を使うという手があります。

Kindle Unlimitedの特徴は以下のとおり。

  • 月額980円
  • 200万冊以上が読み放題
  • 漫画や雑誌、実用書までジャンル豊富
  • 新規登録なら30日間無料
  • いつでも解約できる
  • プライム会員になる必要はない(アカウントを持っていればOK)

月額料金を払えば読み放題になるので、面白くない本だったら躊躇なく次にいけます。

私は、Kindle Unlimitedのヘビーユーザー。

つまらないと思ったら我慢しないですぐに返却、新しい本を探しに行きます。

ひと月に単行本を1冊以上読む人なら元が取れますので、本選びに失敗しても損しません

ぜひ活用してみてください。

Kindle Unlimited無料体験するならこちらから

電子書籍を読むなら、専用リーダーがあると、格段に読書が楽になります。

小さい字が見づらくなった人は、ぜひ参考にしてください。

まとめ

この記事で紹介した失敗しない本選びのコツは、次の8つです。

  • 書店で手に取って選ぶ
  • 本の厚さ(ページ数)で選ぶ
  • 著者で選ぶ
  • 評判(口コミや評価、ランキング、文学賞)で選ぶ
  • 表紙のデザインで選ぶ
  • タイトルで選ぶ
  • SNS等で話題になっている本から選ぶ
  • 出版社で選ぶ

また失敗したとしても損しない方法として、Amazonの読み放題サービス(Kindle Unlimited)を紹介しました。

つまらない本を、いつか面白くなるかもと思いながら読み続けるのは、時間の無駄に感じますよね。

本選びに失敗しないコツ、失敗しても損しない方法を参考にして、読書を楽しんでいただけたら幸いです。

読書のメリットについてまとめた記事があります。

気になった人は合わせてご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました